通勤時間、車で移動・電車で移動・歩いて移動・自転車で移動様々ありますよね。
移動中何してます?
まあ、ゲームやったりネットで検索したり本を読んだりしていますよね。
イヤフォンつけて好きな音楽聞いていくのもいいですよね。
移動時間が長いと、それなりにやれるべきことはやってしまっていると思います。
私も通勤時間は、イヤフォンで最初は音楽を聴いて出勤していました。
しかし、あることに気が付いてから音楽からオーディオブックに変えて移動しています。
なぜなら、時間の使い方に気が付いたからです。
朝から晩まで単調な自分に嫌気がさしたときに、本をいろいろ買って読んでいました。
それでも、読む時間が取れなくて本を積んでおいてしまう時期が多く読みかけの本が山積みに・・・
そのころなんか勉強する方法がないかと探していたところ「本は読めないなら聞いて覚えましょう」と、言う言葉が書かれている本に行き着きました。
そこで、お得に本が聴けないかと探してであったのがオーディオブックです。
今では、Amazonやグーグルでもアプリでオーディオブックで出ていますが
私がおすすめするのはaudibook.jpです。
ここは聴き放題プランが初回14日無料体験が付いて、次の月から月880円でたくさんの本が読めるのが気に入っています。

かれこれ1年ほど使っていますが、解約はしていません。
この780円でいろいろな本が聞けて、聴き放題で新書を1冊買うよりも安いですしたくさんの本が読めるのが気に入っています。
毎日仕事に行くときに聞いているオーディオブックの中からおすすめの聴く読書を紹介します。
通勤時間楽しむサラリーマンの聴く読書 10選
好みはいろいろありますが、とにかく朝から楽しく元気が出る感じの本を聴いていきたい。
それで、仕事や生活に役に立つ内容があるともっといいかもと探して聴いてみた中でこの10選はおすすめです。
- 夢を見るゾウ
- もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら
- 仕事は楽しいかね
- ユダヤ人大富豪の教え
- 5秒ルール:最高の結果を出す人がやっている思考・選択・行動50の習慣
- 金持ちゾウさん、貧乏ゾウさん仕事と人生の変わらない法則
- 99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた無一文から大きなお金と成功を手に入れる習慣
- ヤバすぎる心理術
- その悩み、哲学者がすでに答えを出しています。
- どんな仕事も楽しくする3つの法則
が、今のところのおすすめ本となります。
この1位の夢を見るゾウも今では1~4までのシリーズで出ていて欠かさず聴いていますが、聴き放題は終わってしまいましたが、長く聞いているとaudiobook.jpからポイントがたまに送られてきます。
私は、そのポイントをうまく使ってお得に購入して単品を購入したりしています。
夢を見るゾウはシリーズで聴くと、あのガネーシャの関西弁がクセになります。
オーディオブックはこんな人におすすめ!
本を読むときには、読む時間が必要ですよね。
時間があるときに「さぁ 本でも読もうか」と思って読めればいいんですが・・・・
なかなか時間が取れない人には、耳で聴けるオーディオブックがおすすめです。

読書をするには、本をもって同じ場所にいないといけないよね。

オラなんか本を読むのだって苦手だけど💦

本は読むならじっくりとね。
そんな時間が取れなかったりする人や本を読むのが苦手な人にはオーディオブックがおすすめです。
本を読む時間の取れない人
毎日が忙しい・・・
朝もバタバタで本なんか読んでいる暇なんてないよ!
そんな人には、オーディオブックでイヤフォンから通勤時間や家事の合間にでも耳から情報を得ておきましょう。
音楽でテンションを上げるのもいいですが、そこを1回でも自分の知識の積み重ねをするにはオーディオブックで脳にONしましょう。
本を読むのが苦手
これは、友人との会話の中で本を読むと眠くなってくると言って自慢してくる人いますよね。
学生時代は、いろいろ本を読んでいたけど社会人になってから、上司から本を勧められてもなかなか読むのをためらってしまう。
電子書籍でも読めればいいんだが、活字だとなかなか集中できずに読めない。
年齢が上がってきて、老眼が進んでくると文字を見るのも疲れてしまうので本から離れてしまったりしてしまう、活字で読むのが苦手や疲れてくる人にはオーディオブックは文字を目で追わなくていいので楽に聴けます。
英語やポッドキャストのコンテンツもそろっている
英語を勉強するにも、オーディオブックはコンテンツも豊富です。
聴き放題でも数ある英語の本が聴き放題で聴けますし、息抜きに落語なんてのも面白かったです。
他にもビジネスや自己啓発・教養・語学・実用・資格・文芸・落語・ラノベ・アニメ・ラジオドラマ・講演会・BL・TL・ロマンス・官能・アダルトなどがそろっています。
中には聴き放題ではないものもありますが、気に入ったらポイントや直接単品購入なんかもできます。
通勤時間で聴く読書はどんな風に楽しむ?
通勤時間に聴く読書を聴くときのおすすめは、片耳イヤフォンをおすすめします。
毎日歩いて通勤なら、音楽の代わりに知識を増やす方法として。
満員電車で毎日通勤しているなら、本が読めませんしスマホを開くこともできないと思います。
そんな時に片耳イヤフォンでスマホからBluetoothでつないでしまえばつくまでに1冊聴けてしまいます。

スキルを上げるために勉強をしているならオーディオブックはぜひ活用しましょう。
まずは聴き放題をおすすめします。
これで試してから、オーディオブックにはまってしまいましょう。